オープン初日に「東急ハンズ 京都店」に行ってきたよ。
2015/04/30
待ちに待った東急ハンズ。
京都に東急ハンズが出来たので、軽く見てきました。大阪や神戸にはあるのに、これまで京都に無かったのよね。府外の人からは、意外に思われるでしょうか?
日常生活で「あぁハンズがあれば…!」って思うことあります。ハンズにならありそうな製品も、たくさんあります。それにハンズで欲しい物って大体、大きくて持ち帰るのが大変だったり、買う前に見て触ってみたいものが多くて、ポチれもしないし、大阪も神戸もちょっと遠いし、というところでした。
なのでハンズができるの、大歓迎です。
四条烏丸に出来たよ。
四条烏丸の南東側にお店はあります。地下鉄だと四条駅。阪急だと烏丸駅。改札口からの近さで言うと、大阪心斎橋のハンズや、神戸三宮のハンズよりも近く感じます。
駅もこんな感じで、盛り上がっている。ちょっと和風?
地下道から直接つながっているのかな?と思ったけど、地下フロアはないみたいで、地上へ。四条通り。おおお、ハンズだ!
オープン日ということもあってか、かなりの人でした。
ぎゅっと、まとまっている
四条通に面していることもあってか、店舗は少し狭めの印象です。一時期、三ノ宮のハンズによく行っていたけど、あのだだっ広さに比べると、かなりぎゅっと詰まった印象。ただそれが良くて、品揃えはもちろん、しっかり編集して品揃えされている感があった。
フロアごとのテーマはもちろん。
コーナーも。
フロアガイドのデザイン
フロアガイドが他のハンズにない感じでお洒落だった。フラットで温かみのある感じ。
300円でコーヒーが飲める
コーヒーブースがあったよ。300円でハンズコーヒーが飲めるみたい。また次回飲んでみたいな。
品揃え
さすがハンズ。人がたくさんいたからしっかり見られていないけど、特に不満なく、「あ、ハンズだ」という品揃えでした。ちょっとまた落ち着いたら観に行ってみたいなぁと思います。
美大生・芸大生はどうよ?
ぼくの周りはこういう「作品制作」の材料やら画材やらを気軽に買いたいのに、京都ではなかなか売っていないのが有る!困る!という人ばっかりだったので、そんな人達の目線が気になっております。
DIY色はちょっと薄めかな?と感じたんだけど、ちょっと物足りなかったりするのかな?また教えて欲しいです。